うっかり使ってしまった経験

(あ~や)

2022年04月24日 22:39

はいたーい
初仕事をしている時に、
気を付けないといけないな~ということがあったので、
今日はそれについて書きます!

それは・・・
うっかり沖縄でしか通じない言葉を使ったらどうしよう(;´・ω・)

え?どういうこと?となっている方もいると思うので説明します。
昔、県外に住んでいた時期がありました。
その時、うっかり使ってしまった経験があります。

ココからは私が過去にやらかしたシリーズをお届けします!

① シリシリ
最近は某料理サイトで「にんじんシリシリ」のレシピが載っていたりしますが、
少し前まで「シリシリ」は通じませんでした…
ちなみに親に言ったら「え?シリシリは、沖縄以外では通じないよ!」と言われました(T_T)あきさみよ~
もう少し、早く教えてほしかった~

シリシリに関しては
料理番組の翻訳で「次は、にんじんをシリシリします」だなんて訳したら
翻訳をチェックする人が「え!?どういうこと?」ってなるでしょうね…
※そんな訳しませんが

余談ですが、高校生の時よく弁当に、
にんじんシリシリが入っていました


② ムチャムチャ する
これも沖縄でしか通じません(; ・`д・´)
学祭の準備で、ガムテープを使っているときにムチャムチャする…
なんて言っていたら友達に変な顔された記憶がありますで~じなと~ん
ある時、母に「ムチャムチャは沖縄でしか通じないから、気を付けてね」と言われました。
※母上、時すでに遅しです。娘は学校で使っていました。もっと早く教えてほしかったPart2


③ 上等
沖縄では、誉め言葉として使われますが
あまり使いすぎると、喧嘩売りまくっている人に見えるかな?と思い、多用しないようにしていました
たまに使ってしまうこともあったのですが、後から「あ、怖がらせたかな?」とちょっと心配になることも…
※怖がらせてごめんなさい。

以上、今回思いつく限りの例を挙げてみました!

言葉を扱う仕事なので、気を付けていきたいと思います!

関連記事